2010.05.22 (Sat)
数学ガール
≫ シリーズトップに戻る ≪
素人にはお勧めできない
友人に勧められて買った本。
内容は難しいよとは言われていたのである程度は覚悟していたが、
予想をはるかに超える難しさ。だった。
いやまぁ、俺も数学が得意だと自称してるわけで、理解できないわけじゃないんだ。
でも、その後ろにある数学的な伏線を見切れないと本当の意味でこの本は楽しめない。
「自称数学好き」が読んで、打ちのめされて、さらに数学にハマる。ってのがこの本なのだ。
あ、打ちのめされてそのまま立ち直れない人もいると思うので注意してくださいw
特に、「数式アレルギー」を患っている人には危険です。克服してから読んだほうがいいでしょう。
5時間もあれば読破できてしまいますが、1章に1週間、全10章で2ヶ月~3ヶ月かけてじっくり読んだほうがいいでしょう。
内容は、数学好きの主人公(♂)と同級生の数学バカの得意なミルカ(♀)と、決して数学が得意とはいえないけど、目の付け所が良い後輩のテトラ(♀)の3人が数学の問題を解いていくというストーリーです。なんというハーレム。
俺が学生時代に教室に配られてるビラ(全学連とか)を折り曲げて準正多面体の模型を作ってたら、近くの席に居た女の子が対抗して違うタイプの折り方で別の準正多面体を作りだして、目が合ってお互い苦笑。なんていう甘酸っぱい記憶を思い出しましたwこの記事を見て私だと思う方はご連絡をw
・・・話が逸れました。本の中身の紹介でした。
定番のフィボナッチ数列があちこちに出てきて、いかにも数学好きを狙っている感じです。
1巻では最後の最後までフィボナッチ数列を引っ張るんですけど、露骨に出すのではなく、
「あれ?これってもしかしてフィボナッチと関係あるかもしれない??」
な感じで提示して、その後、実は!みたいにフィボナッチが登場する感じです。
その他にも、数学的に上級の話がテーマだけど、そのテーマは最後に明かされる。
ところどころにヒントがおいてあって、「あれ?これって??もしかして???」という感じで深層に近づいていく。
つまり、「あれ?これって??」って思わない人には、なんで回答にそんな数学が出てくるのかが理解できないのです。
この時点で既に、結構なレベルの数学的なセンスが要求されているのです。
ここを突破して回答を導き出して解説を読みます。
「俺、分かっちゃったもんね。この本簡単すぎwww」と自惚れながら。
しかし、解説を読むと、愕然とします。
自分が考えてたよりもはるかにエレガントな回答が待ち受けているのです。
・・・いやいや、こんなの分かるの作者だけだって。凄すぎて参考にならないって。
とまぁ、こんな感じです。
ここで打ちのめされて這い上がってくるかどうか。これが数学者と一般人の違いでしょう。
・ ・ ・ 俺 ? 一般人ですよw
(最終章の10章だけは解説を先回りして解けましたけど、あの解説の裏にはまだ色々隠されてる気がします)
本のデータ
ISBN978-4-7973-4137-9
価格:1,800円
著者:結城 浩
330ページ ペーパーバック 横書き
2007年初版 2010年現在で14版。かなり売れてるみたいですね。書店によってはシリーズで平積みしているところもあります。
第2巻:フェルマーの最終定理
第3巻:ゲーデルの不完全性定理
も発売されています。あと漫画版も発売されています。私は読んだこと無いので批評はできません。
素人にはお勧めできない
友人に勧められて買った本。
内容は難しいよとは言われていたのである程度は覚悟していたが、
予想をはるかに超える難しさ。だった。
いやまぁ、俺も数学が得意だと自称してるわけで、理解できないわけじゃないんだ。
でも、その後ろにある数学的な伏線を見切れないと本当の意味でこの本は楽しめない。
「自称数学好き」が読んで、打ちのめされて、さらに数学にハマる。ってのがこの本なのだ。
あ、打ちのめされてそのまま立ち直れない人もいると思うので注意してくださいw
特に、「数式アレルギー」を患っている人には危険です。克服してから読んだほうがいいでしょう。
5時間もあれば読破できてしまいますが、1章に1週間、全10章で2ヶ月~3ヶ月かけてじっくり読んだほうがいいでしょう。
内容は、数学好きの主人公(♂)と同級生の数学
俺が学生時代に教室に配られてるビラ(全学連とか)を折り曲げて準正多面体の模型を作ってたら、近くの席に居た女の子が対抗して違うタイプの折り方で別の準正多面体を作りだして、目が合ってお互い苦笑。なんていう甘酸っぱい記憶を思い出しましたwこの記事を見て私だと思う方はご連絡をw
・・・話が逸れました。本の中身の紹介でした。
定番のフィボナッチ数列があちこちに出てきて、いかにも数学好きを狙っている感じです。
1巻では最後の最後までフィボナッチ数列を引っ張るんですけど、露骨に出すのではなく、
「あれ?これってもしかしてフィボナッチと関係あるかもしれない??」
な感じで提示して、その後、実は!みたいにフィボナッチが登場する感じです。
その他にも、数学的に上級の話がテーマだけど、そのテーマは最後に明かされる。
ところどころにヒントがおいてあって、「あれ?これって??もしかして???」という感じで深層に近づいていく。
つまり、「あれ?これって??」って思わない人には、なんで回答にそんな数学が出てくるのかが理解できないのです。
この時点で既に、結構なレベルの数学的なセンスが要求されているのです。
ここを突破して回答を導き出して解説を読みます。
「俺、分かっちゃったもんね。この本簡単すぎwww」と自惚れながら。
しかし、解説を読むと、愕然とします。
自分が考えてたよりもはるかにエレガントな回答が待ち受けているのです。
・・・いやいや、こんなの分かるの作者だけだって。凄すぎて参考にならないって。
とまぁ、こんな感じです。
ここで打ちのめされて這い上がってくるかどうか。これが数学者と一般人の違いでしょう。
・ ・ ・ 俺 ? 一般人ですよw
(最終章の10章だけは解説を先回りして解けましたけど、あの解説の裏にはまだ色々隠されてる気がします)
本のデータ
ISBN978-4-7973-4137-9
価格:1,800円
著者:結城 浩
330ページ ペーパーバック 横書き
2007年初版 2010年現在で14版。かなり売れてるみたいですね。書店によってはシリーズで平積みしているところもあります。
第2巻:フェルマーの最終定理
第3巻:ゲーデルの不完全性定理
も発売されています。あと漫画版も発売されています。私は読んだこと無いので批評はできません。
スポンサーサイト
| BLOGTOP |